初心者でもわかるつみたてNISAとは?仕組み・メリット・始め方を徹底解説!!【2025年最新版】

「将来のためにお金を貯めたいけど、何から始めればいいのか分からない」「銀行預金では全然増えない…」そんな20代社会人に今注目されているのが、「つみたてNISA」です。

2024年から新NISA制度がスタートし、制度の内容もパワーアップ。少額からコツコツ投資でき、税制優遇もあるため、資産形成の第一歩として非常に人気があります。

この記事では、投資初心者でもわかりやすく、「積立NISAの仕組み」「どんなメリットがあるのか」「注意点や始め方」までを、網羅的に解説します。

1. 積立NISAとは?

積立NISAは、2018年に始まった少額投資非課税制度(NISA制度)の一種です。最大の特徴は、投資によって得られる利益が非課税になること。通常、株や投資信託で得られた利益には約20%の税金がかかりますが、積立NISAではこれが0円になります。

対象年齢

つみたてNISAは満18歳以上であれば、誰でも始めることができます。口座を開設することによってつみたてNISAを始められます。

投資可能期間

投資可能期間はは2018年1月~2042年12月末までです。2042年まではつみたてNISA口座を開設することができます。

投資限度額

投資の限度額は、年間最大120万円です。120万円を運用し、得た利益にかかる税金は無期限で非課税となっています。新NISAでは、期間の制限なく非課税で運用できます。

商品の種類

つみたてNISAで購入できるのは、金融庁が厳しく基準を設けて選定した**「長期・積立・分散」**に適した投資信託やETF(上場投資信託)だけ。つまり、リスクを抑えながら長期的に資産を育てるのに向いた、安全性の高い商品が選ばれているのが特徴です。

また、つみたてNISAの対象商品は一般の投資信託とは異なり、金融庁が定めた基準に合格したものだけです。そのため、「どの商品を選べばいいか不安…」という方でも、対象商品から選べば過度にリスクを取る心配が少なくなります。

2.なぜ今、積立NISAが人気なのか?

特に若い世代の資産形成手段として積立NISAが注目されている理由は次のとおりです。

  • 物価上昇(インフレ)に備える必要性
  • 銀行預金だけではお金が増えない
  • 年金だけでは老後資金が不安
  • 少額からでも投資が始められる
  • 積立投資でリスクが分散できる

また、2024年の新NISA制度によって、一般NISA・積立NISAが統合され、より柔軟な資産形成が可能になったことで、多くの人が投資に踏み出すきっかけになっています。

3.積立NISAのメリットとデメリット

【メリット】

  • 運用益が20年間非課税
  • 毎月1,000円〜の少額投資が可能
  • 長期運用で複利効果が期待できる
  • 選ばれた低リスク商品が対象
  • 途中でやめてもペナルティなし

【デメリット】

  • 投資対象商品が限定されている
  • 元本割れのリスクはゼロではない
  • 年間120万円の上限を超えられない
  • 自分で運用商品を選ぶ必要がある

初心者にとっては、「商品選びで失敗しないか」という不安があるかもしれませんが、後述する「おすすめの選び方」を参考にすれば安心です

4.積立NISAの始め方(口座開設〜商品選定まで)

投資初心者でも簡単に始められるステップは以下のとおりです。

■ステップ①:金融機関を選ぶ

  • ネット証券(SBI証券・楽天証券・マネックス証券など)が人気
  • 取扱商品数・ポイント還元制度・UIの使いやすさで比較

■ステップ②:積立NISA口座を開設

  • マイナンバーカードや本人確認書類が必要
  • 申し込みから1〜2週間で口座開設完了

■ステップ③:投資信託を選ぶ

  • 「eMAXIS Slim 全世界株式」や「SBI・V・S&P500」などが人気
  • 自分のリスク許容度に合った商品を選ぶ

■ステップ④:積立額・頻度を設定してスタート

  • 月1回、毎日、毎週などの積立頻度が選べる
  • ボーナス月に追加積立も可能

5.おすすめの金融機関と商品の選び方

■おすすめ証券会社

証券会社特徴
楽天証券楽天ポイントが貯まる・使える/初心者向けのUI
SBI証券業界最大級の商品数/Tポイント・Vポイント投資に対応
マネックス証券米国株にも強い/アプリが高機能

■人気の投資信託(2025年上半期)

  1. eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) → 世界中の株式に分散投資でき、安定感あり。リスク分散重視
  2. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) → 米国S&P500企業に投資、成長性が高い。
  3. たわらノーロード 全世界株式 → コストの低さや運用実績が評価されており、2025年のおすすめファンドにも選出。

6. 積立NISAの注意点とよくある質問

■注意点

  • 1人1口座しか持てない(複数の金融機関では開設不可)
  • 年間の非課税投資枠は翌年に繰り越せない
  • 商品の乗り換え(スイッチング)はできない
  • 元本保証はされていない

■よくあるQ&A

Q. 積立NISAって本当に損しないの?

→ リスクゼロではありませんが、長期投資によって損失リスクは軽減される傾向にあります。

Q. 学生や主婦でも利用できる?

→ はい、18歳以上であれば誰でも利用できます**(収入がなくてもOK)**。

Q. 途中で引き出したらどうなる?

→ いつでも売却可能。ただし売却分の非課税枠は再利用できません。

7. まとめ:まずは小さく始めて、継続することが資産形成のカギ!

積立NISAは、投資初心者にとって非常にハードルが低く、少額から始められる上に長期的にお金を増やす力を持った制度です。

今すぐに大きなリターンを得るものではありませんが、「将来の安心」「老後資金」「ライフイベントへの備え」など、将来の選択肢を広げるための強力なツールになります。

まずは少額から始め、無理なくコツコツと続けることが、資産形成の第一歩です。

最後に、この記事を読んでくださった方々に感謝申し上げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました